水域(2)

誰にも言っていなかったけれど、実は少し前から休職をしている。
直接の原因は、不眠からくる抑鬱傾向で、診断名は鬱病
眠れていないのも確実に精神を削っていたけれど、キャリアに不安があり焦って、余暇の時間を資格の勉強などに費やしたのが精神をすり潰したんだと思う。

抑鬱にも波があり、「最近は調子がいいかも」と思える時と「あ、もうだめだ」と思う時がある。
勉強には何より継続が大事だ。ダメな時に寝込んでしまい、調子がいい時にその分を取り返そうと限界まで動く。その時点でもう破綻している。
だんだんと状態が悪くなっていき、「念のため」と思って受けた産業医面談で突然休職を言い渡されて今に至る。

休職をしたことは自分にとってかけがえがなく、貴重な時間になった。
自分のこれまでの生き方や、考え方の歪み、無理をしていたことにようやく気付けたから。

休職当初は、休職するほど自分の状態が酷いとも思わなかったし、その分資格の勉強を進めようなどと思っていた。
けれど、仕事から解放されてプツリと何か糸が切れたのか、身体が動かなくなり、1ヶ月以上寝たきりの生活が続いた。
誰かが昔「鬱の時の眠りはしっとりしている」と言っていた。
心が疲れて憂鬱に足を取られていると、泥に身体を沈めるような、深く重い眠りが回復し切るまでずっと続く。
それは降り止まないやさしい雨にも似ていて、たしかに「しっとりしている」という表現は合っているなと思う。

自分がうつ状態になったのは、本質的には不眠や仕事も関係ない。
これまでの生き方の清算を迫られたんだと思う。

気づいた事として、私はとても他者依存的な人格をしている。
自分は、家庭の中では、常に両親の顔色を伺うことを要されてきた。
一方で、愛されたいとか、褒められたいとか、そういった子供じみた欲求はあまり満たしてもらえなかった。
そうした辛い状況でストレスコーピングするために、自分の辛い感情を離人させる事で生き延びてきた。
自分の気持ちをずっと蔑ろにしてきたし、自分が何を欲しがっているのかも分かってなかったのだと思う。

勿論家庭が全てでないし、それは1番分かりやすい説明付けの装置であるだけだ。
私があまり器用でないからうまく立ち回れなかったとか、普通の人より問題を抱えているから褒めづらかったとか、あるかもしれない。
でもここで大事なのは、結局養ってきた自分がそういう形になっているということ。

私はTwitterに料理の写真をアップロードすることがあるけれど、勘付いている人は勘づいていると思うが、あれは親の分を作っているだけで自分は食べていないことも多い。自分が食べたくて作っているわけじゃないからだ。
食べたいと思わないで作った料理は砂を噛むような味がするし、自分で作った料理にはとっくに飽きている。

そういった、“砂を噛む”ような味気なさ、自分自身に何ももたらしてあげられない、豊かにしてあげられない在り方に限界がきたんだなと思った。
ほんとうの食べものを食べなければ、心は貧しくなっていくばかりだと誰かが言っていた。
食べものは、言葉だったり、体験だったり、音楽だったり、物語だったりする。
私は自分が何を欲しているのかをまず知らなければならない。

こうして一度躓いて止まってみて、これまでの行動原理は「殴られたくない」「褒められたい」だったことに気付く。
私は集団の中で安心できる居場所を作るために、過剰に気を遣ってしまう癖がある。
好きな人に認められるためならば、自分がしたくないこと、興味がないことも身を削ってやる。
有り体に言えば媚びすぎているし、自分がないとも言える。
そうやって自分を削ってきて、苦しくなって動けなくなった。

自分で自分の価値を認めてあげられないから、自分で自分の欲望を大事にしてあげられないから、そういった事が起きる。
誰かの期待に応えなきゃ、ただ前に進まなきゃ、というプレッシャーは結局、私を酷く蝕んでしまった。
だから不眠にもなったし、心が枯渇して鬱にもなった。
今は「もういいんじゃないか、もう終わりにしよう」と、これまでの私に対して思っている。
私は完璧でなく、誰かの望む私にはなれない。私は“あなた“にはなれない。
私は心だけ先走って、現実とはかけ離れてしまっていた。

何処かでまだ焦る気持ちはある。
けれど、大事なのは自分の足で真っ直ぐに立てることだったのだと思う。
自分がどこから来て、どこへ向かうかのかを明確に理解すれば、きっと、「私の中にある意志」が、自ずとついてくるのだ。

私がほんとうに必要だったのは、心から私が私を愛することであり、その願いや望みを私自身が守ってあげることだった。

残念ながら、私は自分に「よくやった」と言ってあげることができない。
何も成し遂げることが出来なかったから。それでも、よくもまあ変に頑張ったものだとおもう。

ほどなくしてこの鬱は終わりを迎えるだろう。
大事なのは、その後、どんな歩き方ができるかだと思っている。
これまで打ち捨てられた自分の絶望が消えたわけじゃない。
それでも、きっとその上に、今度はしっかりと味の感じられる豊かさを積み重ねていけると思う。







ポーポーを食べてみた

 

1,幻の果物、ポーポーを求めて


先日、NATIONAL GEOGRAPHIC(ナショナルジオグラフィック)の記事でポーポーの記事を見かけました。

natgeo.nikkeibp.co.jp


ポーポーはいわゆるトロピカルフルーツの類で、甘くなめらかで濃厚な味わいから、「森のカスタードクリーム」とも呼ばれることがあるようです。
ただし、ほぼ流通しておらず、市場には出回っていません。
その収穫期は9月~10月末という短い期間のため、手に入れるなら今がチャンスです。

「忘れられた果物」…、食べてみたい…、みたくない…?
ということで、実食のレポートをしていこうと思います。

 

2,ポーポーは何処で手に入る?


ポーポーは北米原産のバンレイシ科の木で、その果実は楕円状で一本縦に線の入った形状と、オレンジ色の果肉の色からか、アケビガキとも呼ばれています。
実はポーポーの属するバンレイシ科には美味しい果物が多く、熱帯や亜熱帯域では栽培・食用となっています。
ただし、輸送性に欠けるため現地消費されるに留まり、日本で見かけられることはありません。

ポーポーはバンレイシ科の中では珍しく温帯域でも分布しているため、日本でも栽培は可能です。
しかし、「熟して木から落下したら食べ頃」で、「賞味期限は1~2日」「冷蔵庫で1週間」と、あっという間に腐るようです。「固い内に収穫すると追熟しない」という噂もあります。採れたらすぐ食べられる環境が無いと厳しいんだろうなあ…。
流通に乗らないのも納得できます。

だがしかし!!
こういう作物の場合……やっぱりメルカリで出品されている!!

 

画像


メルカリ、趣味の家庭菜園や農家の副業で、野菜や果物も売ってるんですよね。
消費者からオーダーが入って生産者が即発送が出来るネットフリマの形態は、ポーポーのように足の早い作物にぴったりです。
1kgあたり2000円前後が相場の様子。
その日落下したばかりのポーポーが出品されていたので購入しました。

ポーポーの発送元は、新潟、兵庫、長野、大阪など多種多様。
意外に涼しい地域でも栽培が可能みたいですね。
メルカリの発送元地域は絶対正しいとは言い切れないけれど。

 

そして、待つこと2日。
宅急便コンパクトの箱でポーポーが届きました。
……この時点でむせ返るような甘ったるい香りが強く漂っています。


画像

 

所用で数時間冷蔵庫に箱のまま突っ込んでおいたら、庫内がトロピカルな香りでいっぱいになってしまいました。これはよろしくない。。

というか、木から落ちたのが一昨日の夜、発送されたのが昨日、届いたのが今日。
ポーポーの賞味期限としては今日がギリギリなはず。
早急に味見をせねばなりません。

 

3,ポーポーを実食してみる



箱を開けると、爛熟しすぎたような果物の甘ったるい香りが広がります。
香りの方向性はパイナップルが一番近いかも。加えて、ドリアンともすこし似通った腐敗臭。トロピカルフルーツの類であることが伝わってきます。

 

画像

……箱の底面に接していたところが凹んでいる…。
指で押して少し凹むくらいが食べ頃という話も聞くので、完熟をかなり過ぎてるのかも…。
まずはアケビのような線に従って包丁を入れてみます。

 

画像


全然上手く切れませんね。
柔らかくてグジュグジュしている。
その上、包丁を邪魔する向きで大きな種が入っているので、アケビのようにはいかない。

 

画像
スプーンで果肉を掬って食べてみる。
口に含んで、最初に感じられるのは濃厚で強い甘み。
続いてわずかなえぐみが舌の上に残り、熟れ過ぎてすこし腐ったような甘ったるい独特な匂いが鼻に抜ける。若干青臭いかな。
すこしクセはあるけれど、素朴でなんだか懐かしい感じのする味です。
これを庭で拾って毎年家族で食べてたら、絶対思い出になっちゃうな。

ポーポーの味については、「バナナやパイナップルに似たトロピカルな味(①)」「バナナのようでもあり、マンゴーのようでもあり…(②)」といった品評がされています。
バナナもパイナップルもマンゴーも大分味の方向性が違うような気がします。
一体どういう味なのか全然想像がつかない…、と思っていたのですが…。

ポーポーを食べて鮮烈なのは、濃厚な甘みトロピカルな香りの2コンボです。
甘みについては、バナナの素朴な甘みを強くして、後味にマンゴーのコクとえぐみを足した感じです。なるほど、バナナのようであり、マンゴーのようでもあるのかもしれない。
トロピカルな香りはパイナップルに似ていますが、香りの強さは桁違いです。それが食べた瞬間に鼻に抜けるものだから、パイナップル味だと脳が誤認してもおかしくなさそう。ポーポーには酸味が無いので、味はパイナップルとは遠いと思います。

食感は「森のバター」と呼ばれるアボカドと比較すると、油分が少なく水分が多い印象。グジュグジュしているけど、水っぽくはなくジューシーで、アケビガキの名から連想する熟し切った柿っぽいそれ。
あ、でも柿よりは、油分っぽいクリーミーがあります。加えて、柔らかで水分が多いのでなめらかではありますが、卵の黄身のような粉っぽくざらつく食感が舌に感じられます。
果皮の近くは筋張っていて、スプーンで掬った後に筋が何本か取り残されました。

あと、種の周りがゼリー状になっている!?

 

種の周りをゼリー状の果肉がしっかりと包んでいる

これは知らなかった!完熟してるせい?柿やトマトでおなじみのニュルンとした食感!
アケビガキというネーミングはけっこう合っていると思う。

1個10㎝ほどの小さな果実でしたが、味が濃厚で香りもパワフルなので、満足感がとてもあります。
そのままだと頑張っても1日2個までかな。
厳重にジップロックの蓋を閉めて残りを冷蔵庫に戻しました。

 

4,ポーポーの美味しさをもっと引き出すには?


ポーポーは正直、甘みは強いものの単調で、独特な香りの主張が激しいです。
すこし味わいに変化をつけつつ、この香りを活かしてあげれば美味いんじゃないかと思う。

そういうわけで、まずはヨーグルトスムージーを作ってみました。

 

画像


ヨーグルト、氷、牛乳、ポーポー2個分の果肉、たまたまあったライムの汁をミキサーへ投入。
ヨーグルトやレモンの酸味で爽やかさを出しつつ、牛乳でクセの強さを丸め込んで、全体的に香りを薄める作戦です。

…微妙かもしれない。

ヨーグルトやライムの酸味で味に変化は出て、香りもマイルドになりました。
けれど、後味のえぐみと青臭さが却って引き立つ結果になっている。
ミキサーによって舌触りはなめらかになり、乳製品のクリーミーが追加されることによってカスタードクリーム感は増しました。生クリームと相性がよさそう。

…クセと青臭さ、加熱したらマシになるんだろうか…。。
クッキーやマフィンにポーポーを使うという実験もしてみたいですね。
ポーポーは水分が多いですが、裏ごしして煮詰めてピュレにすれば、お菓子への汎用性は上がりそうです。

まだポーポーは余っていますが、時間もないので残りはピュレにしてみようと思います。砂糖も追加すれば日持ちするはず。

 

5,ポーポーの食べ頃についての所見


購入したポーポーの中には奇跡的に追熟が進んでいないものもありました。

指で押すとちょっと凹む程度。これが本来の食べ頃なのかも。

綺麗な緑色でかため


割ってみると、最初に食べたものより断面がきれいで崩れていないことがわかります。

 

画像

 

スプーンで掬って食べてみたところ、最初に食べた物より熟しすぎて腐ったような香りの厳しさが薄く、えぐみも少なかったです。
若い実っぽい青臭さはありますが、えぐみや腐敗っぽい香りがないせいで、比較的爽やかな印象でした。

 

結論として、

ポーポーは食べ頃が命の果物

 

落下して1~2日が賞味期限とありましたが、2日後の実のほとんどでこれだけ追熟が進んでしまうなら、落下してすぐ食べた方がいいでしょう。
完熟を過ぎると爛熟した香りのクセが強くなります。食べ頃のものを迅速に入手することが、ポーポーを楽しむうえで不可欠です。

メルカリで夜に購入すると、必然的に発送は翌日になるので、近距離の県を選んで午前中に購入し、当日発送してもらうのが望ましいでしょう。

もしくは、おそらく木から落ちるのを待たずに、「輸送中に追熟が進むので固めの実を送ります」という出品者もメルカリにはいました。
追熟がちゃんと進むか不安ではありますが、熟しすぎるよりはその方が美味しい可能性もあるかもしれません。

ポーポーすこしクセが強いですが、素朴な味の面白い果物で、いい体験になったと思っています。
珍しい果物に興味がある方、ぜひ新鮮なポーポーをゲットして試食してみてください。
ちょっとした非日常感が味わえて、きっと楽しいはず。

 



―――――――――――――――—――
【参考文献】※2022年9月14日時

ポーポー - Wikipedia

忘れられた果物「ポーポー」とは? ほぼ流通せず | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

ポポーはまずい?どんな味?おいしい品種・栄養・食べ方|毒性はない? | | お役立ち!季節の耳より情報局

幻の果物ポポーはまずい?実際に食べてみたので味の感想とお取り寄せ通販情報まとめ – ははらく子とたび










 

 

水域

子どもの頃の感情はまばらに散らかっていて話すのが難しい。今だって感情を話すのが得意なわけではないけれど。
自分の家は絵に描いたようなサラリーマン核家族で、けれど歪ではあったと思う。
ここにこれから書くことは、自分の中の狭い井戸を覗き込むようなもので、だから独りよがりな文章になることを許してほしい。

幼い頃の記憶で、多分4歳くらいだと思うのだけど、父が母を殴ろうとするのを止めようとしたことが印象に残っている。

「ごめんなさい、ごめんなさい、わたしがかわりにあやまるのでゆるしてください」と、私は母を後ろに庇って謝り続けていた。
私を殴るのは憚られたのか、父が舌打ちをしながら「どけ」と低い声で言った。
「子どもに向かって何て口のきき方を!!」と私の後ろの母が怒りの声を上げたのを覚えている。
そういう風に歯向かうから余計に事が荒立つんだよなと残念な気持ちになる一方、自分のために母が怒ってくれたことにすこし感動した。

母は頭が良く、気が強く完璧主義で、口達者にまくし立てて相手をやり込めてしまう人だった。
本当は完璧に働いていることを、よくやっていると認められたかったんだと思う。
父はプライドは高いけれど自信が無く、思ったことを言葉にすることが苦手な人だった。
ほんとうは感謝されたり褒められたり、自分の話を聞いて欲しかったんだと思う。
父も母も、察して自分を立てて寄り添ってほしいタイプで、でも相手には不寛容で頼るのがド下手だった。
父の意見に対し母は自分の意見を対抗させる。カッとなると父は母を殴る。幼い頃は特にそういうことが多かった。
(中学、高校になる頃からは、父も母もお互い関わらないように距離を置くようになった。家庭内別居のような冷戦状態。)

小学校くらいの頃だったか、「お前が家にいると気分が悪い」という父の発言に意地になった母は、仕事と趣味で家にいないことが増えていた。
家事を完璧にこなしながら、パートと趣味を限界まで入れてる母には余裕が無かったんだと思う。
というか、そこまで外出のスケジュールを詰めなきゃいけないほど、家にいることがストレスだったんだろう。
(父としては、母に構ってもらえないことが寂しくて当てつけで言ったんだと思う。母は相手の気持ちの裏を読まずに正面から突破しようとするのでこういうことになる。)

私が中学3年生の頃父は定年退職し、自室で塞ぎ込んで苛立ちを溜めるようになった。
大企業勤めのサラリーマンの看板を降ろしてみたものの、会社でも人望が無かったせいで友人も少なく、妻も子も取り合ってくれず、自信を喪っていたんだと思う。
たまに癇癪を起こして、「お前らのせいで楽しくない」「もっと家族らしく振る舞え」「嫌なら出てけ」と怒鳴り散らした。

母はストレスから逃げるために外出して、父は塞ぎ込んでいる。
そういう家庭環境だったから、誰もが自分の事に精一杯で、私の精神的なケアをしてくれる人はいなかった。
そもそも人の話を聞くのが上手な人がいたらこんな状況にならない。
一度だけ母に「自分にも辛くて話を聞いてほしい時もある」と言ったら、「あんたがどういう気持ちかいちいち気をつかってあげなきゃいけないの⁉︎」とヒステリック気味にキレられたことがある。

自分は努めて、自分のことを何も話さないようにしていた。
言語化しなければ自分が辛い気持ちを直視せずに済むのもあったんだと思う。
何か話したせいでまた父と母が揉めるのも面倒で億劫だし、両親とも子供の気持ちに寄り添えるような人柄じゃない。
出来るだけ波風を立てず、息をひそめて定型的な生活から外れないようにしていた。
あと、家の中で両親が口論する声が聴こえないか、耳をそばだてる癖がついたと思う。

当時自分が感じていたことや考えていたことは、大人になって振り返れば、なんとなく整理がつくのかなと思っていた。
けれど、今でもあまりうまく言葉に出来ない。今更何を話せばいいのかわからない。

たぶんだけど、私は私のことをちゃんと両親に知ってほしかったんだとは思う。
両親からネグレクトされていることに本当は怒っていたし、どいつもこいつもちゃんと自分の仕事をしてほしいふざけんなと思っていた。
自分のことしか見る余裕が無いんだったら、子どもなんて生むんじゃない、いい加減にしてほしい。

最近たまに父が母を殴ろうとする夢をみるようになった。
夢の中で、母は今と同じように老いているが、私は子供のままだ。
父に殴られて、母が「もうこのままだと殺されてしまうかもしれない」と泣く。
なんとか引越して逃げようとするが、お金がない。行き先もない。
このままあんたを連れて出て、生きていくお金をどう稼ごう、と母が絶望している。子供の自分が足枷になっている。
夢の中なので、福祉につながるとか、そういった選択肢は出てこない。
実家を出るために荷物を整理しようとするが、大量の父の私物に自分らのものが混ざり込んでいて、途方に暮れる。
(父と私達とは、そういった形で癒着していたという暗喩なのだと思う。)
ただ「もう私が死ぬしかないんじゃないか」という絶望感が、閉鎖的な家という環境の中で無力感と共に感じられる。

過去は変わらないし、いつまでもそれに囚われるつもりもない。
ただ、過去はなくなるわけでもないのだと思う。
ダム湖の底に沈んだ村が、よく晴れてたまたま水が澄んだ日に、水底に揺らぎながらその姿を現すように。

その村で過ごした思い出はもう沈んでしまって、誰も触れることができない。
それでも時折浮かび上がってくるのだ。残滓と呼ぶのにふさわしいような何かが。

もう今の私すらも失った感情がある。
かつてそこにあったという形で知覚できる喪失の輪郭。
せめてたまに泡のように過去が浮かび上がった時くらい、それを拾い集めて眺めてみたい。

 

長い猫

相原ユキと言います。

長い猫の話はしません。長い猫はのびやかなのでおすすめの概念です。


言葉は正しく伝わらないな、と思うことが多いです。
たとえば「悲しい」と言ってみたとき、含まれていた感情の濃淡は削ぎ落されて大分コンパクトになってしまっています。

言葉を尽くして濃淡を表現する、という手段もあるけれど、大抵の場合、言葉にすればするほど元々思っていたものとは誤差が出てきてしまう。これは自分に言葉選びの才能がないせいかもしれない。
あと、受け取ってもらう時に思っていたのと違う解釈をされてしまったり。

比較して、絵という表現手段は曖昧で楽だな、と思います。正しく伝える必要も受け取る必要もあまり無いから。
なので、今回はおすすめのものの輪郭や色を形に出来たらと思いました。

と言いつつ、だいぶ言葉の量も多くなってしまったのでご容赦ください。


■おすすめの魚

f:id:sagamihara_zzz:20201205230256p:plain

ミクロラスボラ・ハナビ。
2~3cmと小さい。灰がかった群青の体色に輝く小さな斑点が美しく、ミニチュアのプラネタリウムのような、花火が飛び散ったような体色。
アクアリウムショップで見かけることが増えました。飼育している時は短命な個体が多かったです。

■おすすめの花

f:id:sagamihara_zzz:20201205230224p:plain

ツユクサです。朝に咲いて、昼には萎んでしまうので、実は儚い花でもあります。朝露が似合う。花言葉は「尊敬」「小夜曲」だそうです。
好き好んで食べるほどではないけれど、実は食べられる草でもあります。

■おすすめの毒草

f:id:sagamihara_zzz:20201205230321p:plain

アオツヅラフジです。1cmくらいの立派な実をつけていることもあるので、見た目はほぼ葡萄。道端で見つけるとワクワク感があります。
食べると心臓麻痺や呼吸困難を引き起こす危険があります。中の種がアンモナイトみたいな独特の形をしていて面白い。 

■おすすめのカニ

f:id:sagamihara_zzz:20201211221104p:plain
スベスベマンジュウガニです。名前に劣らないぷっくりすべすべした丸いフォルムがとても可愛らしい。これも毒があり、食べたら死ぬ可能性もあります。

■おすすめのクリスマス

f:id:sagamihara_zzz:20201206211736p:plain
クリスマスケーキの上に乗っているサンタクロース。存在がキラキラしていて可愛い。
一人でサンタの砂糖菓子を眺めても、冷静な自分がどいてくれないので、素っ気なくしか感じられないかもしれない。誰かといっしょなら、ポップな感情で思い出に色を塗ってみてもいいかなと思える。

■おすすめの年末年始

f:id:sagamihara_zzz:20201206211518p:plain
年越しそば
深夜に作り出して、年が変わるころに食べるのが好きです。
海老とかあるとテンションが上がるのかもしれない。

■おすすめの虚無

f:id:sagamihara_zzz:20201205230339p:plain

何もなさがあってほしい。


* * *

おしまいです。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

素敵なカレンダーにお誘いいただき、あらBさんありがとうございます。
 

皆様に良い年末と、良い年明けがありますように。